SSブログ

移入種 [移入種]

 野生化してても人為的に移入された外来種はどうも撮る気がしないので、あまり撮ってない。もっとも、キジ、ヤマドリ、メジロあたりも実は在来種ではなく、外来種を撮ってるのかもしらないけれど、見た目ではわからない。
 明らかな移入種を撮ることもあるということで。

コジュケイGould thoracicus
 藪の向こうでゴソゴソしてるのがおったので、山と野の間くらい。キジかヤマドリかと思って、出て来たらコジュケイだった。
999_3140405.jpg
2014年4月5日、京都市左京区。.

コウノトリBrisson boyciana
 最初に見たのは出石に行った帰り、円山川の河原におったの個体。それから10年後、丹後半島でバスを待ってたら、近くの田んぼに降りて来た。バスが来るまでヒマなので撮ってた。
999_1180909.jpg
2018年9月8日、京都府京丹後市。.

ソウシチョウ。Swainson lutea
 近頃、ますます増えてるようで、ちょっと山に入るとよくいて、クロツグミの鳴き声?と思わせて、よく聞くとこいつらでガッカリということも数度。
 この時は、山麓の流れ沿い、マミチャジナイやウソが食べに来てたコムラサキの樹に来るので、追い出していたのだが、在来種に混じって水に来ると、追い出すわけにもいかず、撮ったりもしてた。
999_4151130.jpg
2015年11月30日、京都市左京区。

ベニスズメ。Blyth amandava
 一時ほどの勢いはなくなったようだ。シベリアジュリンやコジュリンがいた時には見かけたが、その後、オオセッカやウズラがおった時にはみかけなかった。
999_2110210.jpg
2011年2月10日、大阪府高槻市。

コブハクチョウCygnus olor
 溜池にいた個体。
999_5211021.jpg
2021年10月21日、奈良県奈良市。.

コチドリ [チドリ目チドリ科]

小千鳥。Charadrius dubius
 代表的なチドリらしい。近所には年中イカルチドリがいるが、夏鳥としてコチドリも来る。海辺で見るのはシロチドリが多いが、内陸部ではたいていコチドリ。
 コアジサシが繁殖してたのを見に行った際に同じ場所で繁殖していた。
044_1090705.jpg
2009年7月5日、滋賀県草津市。

 こちらは海に近い、川べり。
044_2100406.jpg
2010年4月6日、大阪市北区。

 偽傷行動でよく例に出されるのがコチドリだが、その傷ついたフリ。
044_3150419.jpg
2015年4月19日、京都市左京区。

 数年後の同じ場所、やはりコチドリが来てた。残念ながら「その瞬間」はブレてしまった。
044_4210409.jpg
2021年4月9日、京都市左京区。

キクイタダキ [スズメ目キクイタダキ科]

菊頂。Regulus regulus
 日本で最小の鳥。冬期には近所にもやって来て、市街地の公園などでも見かけるが、多いのは日本海側のようだ。秋田の博物館に行った際も、近くの池の畔で見かけたが、動くが素早く近くでは撮れず、離れた木に飛んでいってからやっと撮れた。
006_1080209.jpg
2008年2月9日、秋田県秋田市。

 2012年の冬には大量に現れたので、いくら動きが素早いといっても、どこにでもいて撮る機会が多ければ、馴れてしまう。
006_2121129.jpg
2012年11月29日、京都市上京区。

 モミをはじめとする針葉樹で見かけることが多いとされるが、紅葉の季節から現れてわかったのが、カエデの木にもよく行くということ。
006_3121207.jpg
2012年12月7日、京都市左京区。

 簡単なのは、市街地の公園で、水飲み・水浴びに降りてくる所を待って撮るのがいいみたいだが、見通しの悪い所に降りることも多い。
006_4201212.jpg
2020年12月12日、京都市左京区。

ミコアイサ [カモ目カモ科]

巫女秋沙。Mergus albellus
 パンダ色のカモで、湖や川の他、ちょっとした灌漑池や堀などけっこういろんなとこで見かけるが、海辺ではあまり見ない。
 干拓された湖の残った水路にいた一群だが、なぜか♂と♀でそれぞれ群れてた。
068_1080227.jpg
2008年2月27日、秋田県大潟村。

 琵琶湖の漁港にいたの。正面顔はパンダだが、本家がタレ目に対して、ツリ目気味の模様。
068_2090202.jpg
2009年2月2日、滋賀県湖北町。

 この冬は近畿各地への飛来数が多かったようだ。市街地近くの公園になってるかつての灌漑池に現れた一群。
068_3190115.jpg
2019年1月15日、京都市左京区。

 淀川河口近くでも見かけるが、本流だと遠い。ワンドに入り込んでいると近くから見ることができる。
068_4200214.jpg
2020年2月14日、大阪市旭区。

チュウシャクシギ [チドリ目シギ科]

中杓鴫。Numenius phaeopus
 嘴が下に湾曲したシギ類の中では、最も普通に見る。というのも、海岸だけでなく、内陸の田んぼなどでも見かける。
 田植え直後の田んぼの畦を歩いていた。
211_1090502.jpg
2009年5月2日、滋賀県長浜市。

 別の「嘴が下に湾曲したシギ類」がいるかと思って寄ってみた海岸だけど、いたのはチュウシャクシギだけ
211_2110909.jpg
2011年9月9日、三重県津市。

 同じく、別のがいるってので行った河川敷に、いたの。
211_3140504.jpg
2014年5月4日、大阪府枚方市。

 もう春の渡りが終わったのか、寂しくなってた河口にかろうじていた。
211_4200505.jpg
2020年5月5日、兵庫県高砂市。

ハギマシコ [スズメ目アトリ科]

萩猿子。Leucosticte arctoa
 冬鳥で、数百羽の群で現れるということらしいが、当初に見たのは数羽単位だった。いずれも2月の市街地だったので、群が分散したところだったのか。ようやく2020年になって、50羽くらいの群れに遭遇した。
 最初に見たのは、雪景色の康楽館と鉱山事務所を見に行った時、オフシーズンで閑散とした駐車場の法面で地べたを突いてた。
065_1080228.jpg
2008年2月28日、秋田県小坂町。

 2010年の冬は各地に大挙して出現したようだ。近畿地方でも各地に見られ、当初は山地にいたようだが、山地で餌付けする馬鹿がいない所じゃ平地に降りてきたようで、田圃を突いていて、農家の人が来ると飛び回ってる。
065_2110201.jpg
2011年2月1日、京都市左京区。
065_3110204.jpg
2011年2月4日、京都市左京区。

 2020年の冬も近畿地方で各地に見られた。12月のまだ樹上に実が残っている時期に現れたために、樹上で採餌する様子が見られた。
065_4201211.jpg
2020年12月11日、京都市左京区。

コシアカツバメ [スズメ目ツバメ科]

Hirundo daurica。スズメ目ツバメ科。
 ツバメより遅れてやって来て、所々でツバメに混じって飛んでいるのを見かける。近所には集団営巣している建物があって、軒下ということで、巣付近で撮るのは無理だけど、周囲の田圃や電線で見られる。
051_1080907.jpg
2008年9月7日、京都市左京区。

 秋になってもツバメより旅立ちは遅いようで、稲刈り後の田圃の上や、川の上を餌を食べにフライパスしているのが、ほとんどコシアカツバメということもある。
051_2100925.jpg
2010年9月25日、京都市左京区。
051_3110927.jpg
2011年9月27日、京都市上京区。

 春の田んぼで巣材を集めているのかと思ったら、水を入れたばかりで土中の虫が出て来ているのを獲っていたようだ。
051_4200429.jpg
2020年4月29日、京都市左京区。

ハジロカイツブリ [カイツブリ目カイツブリ科]

羽白鳰。Podiceps nigricollis
 単独で水上に浮かんでいるというか、ゆっくり泳いでいる所しか見たことないので、どこで撮っても同じような絵面。たまに潜るけれど。
 まずは海。
019_1080209.jpg
2008年2月9日、秋田県男鹿市。

 川の河口部、といっても湖との間。
019_2091031.jpg
2009年10月31日、滋賀県長浜市。

 今は公園になってる灌漑用のため池に、なぜか飛来したの。
019_3121129.jpg
2012年11月29日、京都市左京区。

 これも川と海の間だけど、夏羽になってるのがいた。
019_4200323.jpg
2020年3月23日、三重県津市。

キレンジャク [スズメ目レンジャク科]

黄連雀。Bombycilla garrulus
 西日本にはヒレンジャクが、東日本にはキレンジャクが多いらしい。そのためか、よく見るのはヒレンジャクだが、キレンジャクが混じっていることがある。
 数百羽の群になると、キレンジャクも相応に混じる。
149_1110128.jpg
2011年1月28日、京都市中京区。

 尾羽の先端だけではなく、ヒレンジャクと違うポイントは多い。
149_2110130.jpg
2011年1月30日、京都市中京区。

 珍しく、ほとんどがキレンジャクという百羽くらいの群れが来たこともある。
149_3200329.jpg
2020年3月29日、京都府宇治市。

 おそらく、その群れが分散したのだろうけど、4月末にもまだいた。
149_4200425.jpg
2020年4月25日、京都市北区。

チュウサギ [ペリカン目サギ科]

中鷺。Ardea intermedia
 ダイサギとの違いはいろいろあるんだけど、実際見てもわかりにくい。結局はいた場所でどっちかと思ったのが。よく見たら当たってる、ということが多い。
 夏の田んぼにいるのは、たいていこれ。
105_2100909.jpg
2010年9月9日京都市伏見区

 池だけど、湿地状になってて草も多い島。
105_3190411.jpg
2019年4月11日、京都市北区

 川にいるのはたいていはダイサギの方なんだけど、何か変、と思って見たら、チュウサギだった。
105_1090828.jpg
2009年8月28日、京都市左京区。

 やはり川。まだ田んぼに水が入ってない時期。
105_4200404.jpg
2020年4月4日、京都市北区

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。